コイル巻線のスペシャリスト
北海道十勝よりコイル巻線技術を
時代変化にあわせ、世界へ発信。
- 2020.08.05 お知らせ 2020年合同企業説明会への参加ありがとうございました。
- 2020.03.31 お知らせ ホームページをリニューアルしました。
COMPANY


経営理念

特色のある技術を築く
共に知り 共に考え 共に感じ 共に働く
全員力を合わせ 明日を担う人材を育て
絶えざる改革を行い 特色のある技術を築き
信頼される品質を創り たくましい会社にする

代表メッセージ

弊社は、創業以来コイル巻線加工を主な事業として拡張してまいりました。
2000年に北海道十勝地方へ根を下ろして以来、お客様に信頼されるモノづくりに邁進しております。
これからの時代変化にあわせ、グループ企業と共に培ってきた技術力を結集し、「モノづくりからコトづくりへ」を合言葉に社員全員が一丸となって活き活きと働ける職場環境をつくり、お客様をはじめ地域に愛される会社になれるよう誠心誠意努力いたしますので何卒倍旧のご指導お引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。
代表取締役社長 若井 雅一

会社概要
商 号 | 帯広電子株式会社
(英文名) OBIHIRODENSHI COMPANY LIMITED. |
---|---|
所在地 | [ 帯広工場 ] 〒080-2459 北海道帯広市西十九条北2-12-7 TEL/0155(58)3100 FAX/0155(58)3101 [ 本社 ] 〒947-0044 新潟県小千谷市大字坪野853番地 TEL/0258(81)2386 FAX/0258(84)3996 |
設 立 | 2000年 9月 |
資本金 | 20,000,000円 |
代表者 | 代表取締役会長 丸山 高生 代表取締役社長 若井 雅一 |
従業員 | 171名(2020年3月現在) |
主たる 業務 |
各種コイル巻線加工 ボビン成形・ボビン端子圧入 組立作業 |
会社沿革


- 2000.08北海道十勝地方に進出を決意表明
- 2000.09資本金20,000,000円で会社設立
- 2001.02北海道河東郡音更町にて工場稼働開始
- 2003.06ISO9001認証取得(帯広工場)
- 2006.04北海道帯広市に新工場を建設し移転(現工場)
- 2010.09第2期増築棟完成
- 2011.02第3期増築棟完成
- 2013.07ISO14001認証取得(帯広工場)
- 2018.10第4期増築棟完成
PRODUCT

精密巻線及び
精密加工
精密巻線及び精密加工を生かした自社開発・製造を行っており、大手メーカーへの販売で年々業績を上げています。線径φ0.016の極細線~φ0.65までの太線の巻線加工、一貫生産(量産・少量)が可能です。

各種コイル巻線
巻線機を多数揃えており試作品から量産品まで幅広く対応しています。極細線コイルなど、多種多様なコイルの生産が可能です。

ボビン成形・
ボビン端子圧入
コイル巻線用ボビンなどのプラスチック成形など多種多様な成形生産が可能です。

組立作業
ニーズに応じた作業を行います。
FACTORY

帯広工場
北海道帯広市西十九条北2丁目12番地7
TEL.0155-58-3100 FAX.0155-58-3101

ISO14001:2015 認証取得

グループ企業
HIMUーGROUP
- 帯広電子株式会社
-
〒080-2459
北海道帯広市西十九条北2-12-7
TEL.0155-58-3100(代表) FAX.0155-58-3101
- ヒムエレクトロ株式会社
-
〒947-0044
新潟県小千谷市大字坪野853番地
TEL.0258-81-2381(代表) FAX.0258-84-3996
- 新デンシ株式会社
-
〒947-0044
新潟県小千谷市大字坪野853番地
TEL.0258-81-2384(代表) FAX.0258-84-3996
- 香港喜姆電子
有限公司 -
香港九龍觀塘興業街12號永泰中心1樓B28室
FLAT B28 1/F WING TAI CENTRE NO.
HING YIP STREET KWUN TONG KL
TEL:+852-21140299
- 喜姆電子(東莞)
有限公司 -
中国広東省東莞市石碣鎮西区工業区富園路
(鶴田廈工業区)
TEL.+86-769-81386212 FAX.+86-769-86300725
RECRUIT

心と技術を磨く仕事。
私たちは
一緒に進化していける
仲間を募集しています。
私たちは、設備やコイルをただつくる会社ではありません。大切にしているのは「モノづくり」と「ヒトづくり」。技術を通して、お客様を手助けすることが私たちの仕事です。現場では、製品を実際に触って動かすことができる体験も行っています。興味がある方にはぜひ現場へ足を運んで、私たちの心と技術を肌で感じていただきたいです。

INTERVIEW

車載用コイル巻線加工工程の班長職を任されており、OPの作業内容、点検、確認項目のチェックと、変化点情報を収集し、改善活動につなげ効率良い生産につとめています。班長職になりコミュニケーションを重要視するようになり、指導はもちろん気配りも自然とできるようになりました。若い世代も多く上司とのやりとりもしやすいのも慰労会、昼食会など福利厚生が充実してコミュニケーションを取る姿勢になったからだと思います。


日々改善を心掛けてきた
今はシグナル製品(通信機器用)の巻線加工を行っています。4機種の製品を取り扱っている中で、1種の外観検査の経験を経て、今はシグナル製品の中でも形状が違う特殊な製品を検査しています。先輩から多くのことを学び日々スキルアップを意識し確認を怠らなかったことで重要な製品を扱わせてもらえるようになりました。今後は、外観検査認定を取得し、全ての製品検査ができるようになりたいです。


得られ、視野が広がった
製品の保証に対して重要な役割を持つ画像検査装置の精度維持や改善産業用ロボット搭載設備の動作改善、治工具関係改善が主な仕事です。スキルが上達することを実感し改善依頼に対していい結果が出るとやっていてよかったなと実感できます。グループ会社の連携があることで気軽に相談できる仲間が他にいることも魅力です。自分自身人に気遣いができ視野が広がったことで知識や経験を得ることの多い技術部に移動することができました。

募集要項
職 種 | 機械オペレータ 外観検査員(品質管理) 製造技術 |
---|---|
業務 内容 |
機械オペレータ 機械(巻線機システム)に関わる一連の業務をしていただきます。部品に用いられる銅線の補充や部品の供給、銅線の断線やシステム停止時の復旧作業が主な作業になります。あわせて品質の維持管理をするために機械の管理、製品のチェック等もして頂きます。 外観検査員(品質管理) 製品の外観検査が主な作業になります。出来上がった製品を拡大鏡ルーペ、顕微鏡等を用いて、傷や巻き形状等の不良がないかチェックをしていただきます。あわせて品質の集計等も実施して頂きます。 製造技術 機械(巻線機システム)の保守点検、整備、修理、改造等の業務をして頂きます。 |
勤務 時間 |
[ 通 常 ] 8:40~17:20 [ 通常交替勤務 ] 8:40~17:20、17:20~1:20、1:20~8:40 [ 変則交替勤務 ] 8:40~20:40、20:40~8:40 (4班2交替、1直30分は残業)その他変則勤務あり |
休 日 | 年間休日120日 通常は日曜日、年3回程度土曜日出勤あり 2020年度は週6日勤務が3回あり (注)変則交替(4班2交替)勤務は、年間187日(土日関係なくシフト表) |
休 暇 | 年次有給休暇、特別休暇 |
賃 金 | ハローワークにて要確認 |
応募 方法 |
ハローワークにて要確認 |
明るさと活気がある